貸事務所移転の流れ
貸事務所移転をスムーズに進行するために、以下の流れを参照してください。条件や物件の検討開始から移転完了までは、半年程度見ておくのが一般的です。
| 新貸事務所 | 現貸事務所 | |
|  | ||
|   | 
 | 
 | 
| 移転先は「広い場所に移りたい」、「駅から近い場所に移りたい」など、具体的な目的があってから探すもの。たくさんの物件を見ているうちに、当初の目的や条件を見失わないよう注意しましょう。 | 解約の際は、一般的には6カ月前までにビルのオーナーまたは管理者へ解約予告を書面をもって申し入れる必要があります。期間はビルによって異なる場合もあり、3カ月の場合もありますので確認が必要です。 | |
|  | ||
|   | 
 | 
 | 
| 物件の広さや範囲、場所などによる相場は不動産会社から情報を提供してもらえますので、物件の比較選定時に活用しましょう。 | 原状回復費用は借主側の負担が一般的ですが、原状回復工事業者は貸主側の指定業者であることが多いため、回復費用についても確認が必要です。 | |
|  | ||
|   | 
 | |
| レイアウトを決めるときは、先の予定も考慮しながら、各部署の責任者と相談しながら配置していくのがよいでしょう。盲点になりがちなのがIT関連機器の移転です。サーバーの移転や新設には時間がかかります。情報システム担当者と早めに相談することが重要です。 当社では移転後の貸事務所レイアウト案を無料で作成し、お見積もり時にお渡しするサービスを行っております。 移転費用の概算を算出できます。 | ||
|  | ||
|   | 
 | 
 | 
| 必要となる工事の内容を詰めてから、移転スケジュールを確定していきます。作業内容によっては、複数の工事を同時進行できない場合もあるので注意が必要です。 当社より物件をご紹介させていただいた場合、引越し作業の割引サービスがございます。 | 取引先やお客様に移転案内を送付する準備、ホームページや会社パンフレットの表記変更なども必要になってきます。移転後の変更では業務に支障が出てしまう恐れがあります。早めに準備しておきましょう。 | |
|  | ||
| 移転日 | ||
|  | ||
|   | 
 | 
 | 
| 行政への各種移転手続きは、意外に多く、面倒です。時間がない場合は、行政書士に一括して作業を依頼するなどして、手続き漏れがないようにしましょう。 移転手続きが必要な官公署、各種機関をわかりやすくまとめました。 | 旧貸事務所の契約期間満了までに工事が終わるようにしましょう。 | |

| 東京メトロ日本橋駅・JR東京駅から徒歩約3分。店舗はビル1階にございます。お気軽にご来店ください。 | 








 東京都知事免許(16)323 社団法人全国宅地建物保証協会会員 社団法人東京都宅地建物取引業協会会員
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目3番19号 TEL.03-3278-9333  FAX.03-3278-9330  E-MAIL.
東京都知事免許(16)323 社団法人全国宅地建物保証協会会員 社団法人東京都宅地建物取引業協会会員
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目3番19号 TEL.03-3278-9333  FAX.03-3278-9330  E-MAIL.